福井大学地域貢献推進センターでは、本学の教育研究などの知的資源の還元を通して、地域と大学の双方の発展に寄与することを目的に、お問合せ窓口を設けました。
この窓口では、地域のみなさまから本学の地域貢献に関するご要望・ご相談を受付ます。お気軽にお問合せください。
公開講座の受講について詳しく教えてください。
大学の授業を体験したいです。
本学では正規の授業を開放して地域住民のみなさまに生涯学習の
機会を提供する「生涯学習市民開放プログラム」を行っています。
年2回募集を行っていますので、是非ご参加ください。
→生涯学習市民公開プログラムのページはこちらからご覧ください。
福井大学の教員がどのような研究を行っているか教えてください。
教員の教育や研究に関する情報は、教育研究者情報のホームページにて
ご案内しています。是非ご覧ください。
→教育研究者情報のページはこちらからご覧ください。
大学の図書館で本を借りたいのですが、利用方法を教えてください。
附属図書館の利用案内に詳細を掲載しています。
→附属図書館のホームページはこちらからご覧ください。
大学の施設を借りることはできませんか。
公共的な行事や地域の方々の行事の会場として、大学の講義室を
利用することができます。詳細はホームページをご覧ください。
→大学施設利用のご案内はこちらからご覧ください。
生協の営業時間を教えてください。
店舗によって営業時間が異なります。
→詳しくは生協のホームページをご覧ください。
自治体と福井大学の連携の事例を知りたい。
福井大学では、福井県や県内の全市、3町と包括的連携協定等を締結し、様々な事業を行っています。詳細については、当センターの[自治体との連携]をご覧ください。
→自治体との連携のページはこちらからご覧ください。
大学と共同して、地域課題解決のための研究を行いたい。
本学には共同研究の制度があります。また、地域の産業の課題解決のご相談は、産学官連携本部にて行っています。是非ご相談ください。
→産学官連携本部のページはこちらからご覧ください。
大学の教員と連携して、事業を行いたいが、どのような教員が在籍しているか知りたい。
教員の教育や研究に関する情報は、福井大学研究者総覧のホームページにてご案内しています。また、各自治体が行う事業において、本学の教員や学生との連携をご希望の場合は、地域貢献推進センターまでご相談ください。
→福井大学研究者総覧のページはこちらからご覧ください。
大学を試験会場として利用したいです。
公共的な行事や地域の方々の行事の会場として、大学の講義室を利用することができます。詳細はホームページをご覧ください。
→大学施設利用のご案内のページはこちらからご覧ください。
お問合せシートをご活用ください
上記のよくあるお問合せ以外で生涯学習に関する事業・活動の企画立案の相談、地域課題解決に向けて企画立案の要望や相談、研修会や講師派遣について、お問合せシートにて対応しています。
お問合せシートに必要事項を記入いただき、地域貢献推進センターまで送付いただきますようお願いいたします。
送付先:福井大学 地域貢献推進センター
FAX:0776-27-8878 E-mail:koken※ad.u-fukui.ac.jp
(注)メールアドレスの※マークは半角@に置き換えてください。
これまでのお問合せ例
・自治体や各種団体で委員や講師を探しているとき
・地域での課題解決のために福井大学に協力を要請したいとき
・福井大学と恊働で地域振興、活性化のための事業を行いたいとき
※ご相談いただいた内容は、地域貢献推進センターで検討の上、改めてご連絡を差し上げます。
※ご相談いただいた内容によっては、ご期待に添えない場合もあります。あらかじめご了承ください。
お電話でのお問合せ・ご相談
TEL.0776-27-8060
Webからのお問合せ・ご相談