1教育学部の理科(物理)の実験を体験しよう

教育学部で行っている理科(物理)の実験を体験します。今回の企画では、「身の回りの不思議」をテーマとして、自由落下、大気圧、燃焼に関係する実験を体験し、日頃の現象を深く考えてもらいます。

実施時間

1限目&2限目 10:00-11:45
3限目&4限目 13:00-14:45

講師

栗原 一嘉(教育学部 教授)

対象者・定員

中学生・各8人

2香り成分を組み合わせて自然物の「香り」をつくってみよう
~自然の香りの再現に挑戦!~

果物やハーブなどの植物のような「自然物の香り」がどのように構成されているでしょうか。自然物の香りは多様な「香り成分」の組み合わせでできています。実験によって自然物の香りの再現に挑戦し、自然の複雑さを体験してみませんか?そして、この体験を通じて、身近に感じている香りとは何か、自然とは何かを考えてみましょう。

実施時間

2限目 11:00-11:45
3限目 13:00-13:45

講師

三浦 麻(教育学部 教授)

対象者・定員

中高生・各15人

3地域企業×大学による新価値協創プロジェクトの実験検証のLAB

中高生・大学生が地域の企業等と協創する「いまだここにない学びと価値のプロジェクト」、通称「イマココプロジェクト」の企画を実際に体験し、大学での学びが地域とつながり、地域のウェルビーイングの実現に結びつくことを体感できます。また、この企画への参加を通じて、「イマココプロジェクト」に実際に参加することができます。

実施時間

3限目&4限目 13:00-14:45

講師

木村 優 (連合教職開発研究科 教授)

対象者・定員

高校生・40人

4世界とつながる未来

全世界の約8割を占める開発途上国の教育について学びます。 世界について興味がある方もそうでない方も、世界各地の服を着て、文化にふれてみませんか?その中で「世界の教育」の現状を知り、体験し、一緒に考えることで、世界をもっと身近に感じられるようになることを目指します。また、福井大学がおこなっている活動についても紹介します。

実施時間

1限目&2限目 10:00-11:45
3限目&4限目 13:00-14:45

講師

ティップトー・ウィリアム(連合教職開発研究科 特命助教)

対象者・定員

中高生・各20人

5自由にあなただけのイベントの企画を立ててみよう!

あなたは、どんなイベントが楽しいですか?もっとこうしたらいいのにって思ったことはありませんか?この講座では、イベントの初歩的な作り方を学んだあと、簡易企画書や手書きのイラストを作成してもらいます。好きなこと、得意なことをベースに、あと必要なのは想像力だけ。大学生になったら、そのイベントを実施できるかも!

実施時間

1限目&2限目 10:00-11:45

講師

江川 誠一(国際地域学部 講師)

対象者・定員

中高生・15人

6Linguistics 101: 言語学導入

Do you like languages? Do you wonder why English and Japanese are so different? Join our workshop! Learn about sounds, meanings, and more in easy English (with Japanese language support)!

実施時間

1限目&2限目 10:00-11:45

講師

ヘネシー・クリストファー(国際地域学部 准教授)

対象者・定員

中高生・20人

7UF WORLD CAFE with 留学生

外国の人や文化に触れ、交流する楽しさを知りましょう!そのために、さまざまな国から来ている留学生といっしょにグループ活動を行います。具体的には、グループに分かれて留学生にそれぞれの国について紹介してもらったり、簡単なディスカッションをしたります。
日本語と英語を使いながら、留学生とお話ししてみませんか(もちろん日本語だけでも大丈夫です!)。

実施時間

1限目 10:00-10:45
2限目 11:00-11:45

講師

佐藤 綾(グローバル・エンゲージメント推進本部 准教授)

対象者・定員

中高生・各12人

8グローバルリーダーってなに?

福大グローバル・リーダーシップ・プログラム(UF-GLP)は、英語運用能力や国際通用性を高めてグローバルに活躍する人材を育成することを目的とした福大生のためのプログラムです。UF-GLPに参加することで、『グローバル・リーダーシップ』に必用な素養を身につけることができます。
チームビルディングアクティビティを通してグローバルリーダーシップについて考えてみましょう。

実施時間

3限目 13:00-13:45
4限目 14:00-14:45

講師

グローバルエンゲージメント推進本部
島田 和久(特命教授)
CLYNES PETER MARTIN(特命講師)

対象者・定員

中高生・各20人

9分子模型を作って学ぶ物質分子の世界

ポインター方式により身近な分子の模型を作成して、それぞれ分子に特有な立体構造が出来上がることを体得する。また、さらに高度な物質分子モデルの構造を観察して生体物質の多様性を学習する。

実施時間

1限目&2限目 10:00-11:45

講師

山田 雅己(医学部 教授)

対象者・定員

高校生・15人

10アニメやマンガで学ぶ“こころ”の世界 ~精神科医がキャラクターを読み解く~

キャラクターの言動や、背景に隠された心の動きや、病気のサイン。人気のアニメやマンガを題材に、精神科医の目線で解説します。楽しく、でも奥深い、精神医学の入口を体験してみませんか?

実施時間

4限目&5限目 14:00-15:45

講師

幅田 加以瑛(医学部 助教)

対象者・定員

中高生・50人

11体験!放射線×医療の現場 〜測定&防護ミッションに挑戦〜

我が国が有する原子力発電所はその約1/4が福井県に立地しています。このため有事の際には被ばく傷病者に対する「被ばく医療」がとても重要です。本講座では、被ばく医療の初期対応として汚染箇所を見つけるためにGMサーベイメーターを使用した測定を体験します。また、医療者の汚染を防ぐための防護服の着脱を体験します。

実施時間

1限目 10:00-10:45
2限目 11:00-11:45
3限目 13:00-13:45
4限目 14:00-14:45

講師

小淵 岳恒(高度被ばく医療支援センター 教授)

対象者・定員

中高生・各8人

12看護師のお仕事体験

看護師が日頃行っている清潔で正しい傷の手当方法やガーゼ交換を行ったり、心臓の音を聴診器を使って聞いてみます。また正しい手洗いの方法を学ぶことができます。短い時間ですが、看護師の仕事についての説明もあります。

実施時間

1限目 10:00-10:45
2限目 11:00-11:45
3限目 13:00-13:45

講師

医学部附属病院
出口 文代(副看護部長)
瀧本 弥生(看護師長)

対象者・定員

中高生・各10人

13ロボットとVRを体験してみよう

工学部で実施している学際実験・実習「知能ロボット・プロジェクト」や、ロボット・VRの研究活動を説明し、デモを行います。様々なセンサーを用いて自律的に動くロボット、深層学習・AIを用いたロボットの展示や、学生が構築した仮想空間に没入して様々な体験ができるVRシステムの体験会を予定しています。

実施時間

1限目 10:00-10:45
2限目 11:00-11:45
3限目 13:00-13:45
4限目 14:00-14:45
5限目 15:00-15:45

講師

片山 正純(工学部 准教授)
川井 昌之(工学部 准教授)

対象者・定員

中高生・各15人

14ものづくりから始まる科学 ~ラジオ工作から電波発電まで~

今年は、日本でラジオ放送が始まってちょうど100年の記念の年です。福井大学発の「HOOPRA」は、関東大震災を契機に広まった鉱石ラジオの技術を現代に応用し、電池も外部アンテナも不要で感度良好な受信を実現。脱炭素社会に資するこの装置は、LEDを点灯できる電波発電装置としても進化しました。1世紀見過ごされてきたラジオの可能性を、実演を交えて紹介します。

実施時間

1限目&2限目 10:00-11:45

講師

庄司 英一(工学部 准教授)

対象者・定員

中高生・100人

15身近な放射線 ~放射線を見てみよう~

身の回りには様々な放射線が存在しています。しかし、我々は放射線を直接目で見ることができません。そこで、放射線から受け取るエネルギーや放射線が入射する数を数値化したり、放射線の通り道を可視化したりする"計測"が重要となります。大型霧箱を使って大気中のチリからの放射線を観察し、ガイガーカウンターなどの放射線測定機器を使って身の回りにあるモノからでる放射線を測る体験をします。また原子力発電所の蒸気模型を使って発電方式を紹介します。

実施時間

1限目 10:00-10:45
2限目 11:00-11:45
3限目 13:00-13:45
4限目 14:00-14:45
5限目 15:00-15:45

講師

福元 謙一(附属国際原子力工学研究所 教授)

対象者・定員

中高生・各20人

16小型コンピュータを使って機械学習を体験してみよう!

機械学習が近年注目されており、本講座では画像分類などの入門的な実習を行います。機械学習のプログラム(Google TensorFlow)は小型コンピュータのRaspberry Pi上で実行し、コンピュータのネットワーク経由での操作や学習の過程、結果も確認します。

実施時間

1限目&2限目 10:00-11:45
3限目&4限目 13:00-14:45

講師

川上 朋也(工学部 准教授)

対象者・定員

中高生・各10人

17見て!知って!福井大工学部生の自主的なものづくりと調査の成果

学生たちが自ら課題に挑み、新たな発見、製作をした成果発表会です。調査内容や製作物を展示し、来場者の皆様に直接触れて、体験していただけます。学生たちの熱意と創造力を感じてください。

実施時間

1限目 10:00-10:45
2限目 11:00-11:45
3限目 13:00-13:45
4限目 14:00-14:45

講師

鈴木 啓悟(工学部 准教授)

対象者・定員

中高生・各30人

18DXラボの施設体験とインタラクティブな建築・都市ミニ講義
【建築・都市環境⼯学科︕秋のオープンキャンパス】

学科教員が最新の機能を取り⼊れて設計した、福井⼤学に新しくできたDXラボ施設を活⽤しながら、建築・都市環境⼯学科の教員がわかりやすく、都市の研究を解説します。

実施時間

1限目 10:00-10:45
4限目 14:00-14:45

講師

山田 岳晴(工学部 講師)

対象者・定員

中高生・各20人

19100周年記念館の建築/実験施設を見てみよう
【建築・都市環境工学科!秋のオープンキャンパス】

学⽣演習の提案も取り⼊れた100周年記念館の最新建築や、⽇本⼀級の規模を誇る実験施設など、豊富な建築・都市環境⼯学科の研究体験を含め、わかりやすく解説します。

実施時間

2限目 11:00-11:45
3限目 13:00-13:45
5限目 15:00-15:45

講師

山田 岳晴(工学部 講師)

対象者・定員

中高生・各20人

20物質・生命化学科の最先端をのぞいてみよう!

化学・生物分野に興味のある中高生・保護者の皆さまへ。昨年度ご好評いただいた学科オープンキャンパスを本年度も実施します。教員や学生と自由に交流しながら専門的な研究の体験、実験設備の見学を通じ学科での学びを実感できるチャンスです。入試などの相談にも対応します。新しい学びを発見し、将来の進路選択に役立ててください!

実施時間

1限目 10:00-10:45
2限目 11:00-11:45
3限目 13:00-13:45
4限目 14:00-14:45
5限目 15:00-15:45

講師

廣垣 和正(工学部 教授)

対象者・定員

中高生・各100人

21電気と磁石の世界をのぞいてみよう!

電磁気学とは、電気と磁気の相互作用を学ぶ分野です。この講座では、身近にあるものを利用して、目に見えない力を実際に「見る」ための実験を行います。参加型の実験も多いので、どなたでも楽しめる内容になっています。是非お気軽にご参加ください。

実施時間

1限目 10:00-10:45
3限目 13:00-13:45

講師

松本 拓也(工学部 准教授)

対象者・定員

中高生・各60人

22微生物の声(?)を聞いて微生物の役割を考える

まず最初にパン酵母の発酵音を聞くことで肉眼では見えない微生物の存在を認識してもらいます。そして、これまで気がつかなかった微生物の知らざれる役割を考えてみましょう。もちろん人間にとっての都合ですので、良いことも悪いこともありますが、アンパンマン対バイキンマンのように一方的に微生物が悪いわけではありませんよ。

実施時間

1限目 10:00-10:45
2限目 11:00-11:45
3限目 13:00-13:45
4限目 14:00-14:45
5限目 15:00-15:45

講師

末 信一朗(産学官連携本部・客員教授)

対象者・定員

中高生・各20人

23頭が良くなる!?囲碁入門こうざ

囲碁はルールがシンプルで親しみやすいゲームです。全く知らない人に5つの基本ルールの手ほどきを行い、9路盤での対局が出来るまでになることを目指します(1限目~2限目および4限目~5限目)。一方、「福井県と囲碁」の持つ多彩な切り口から一つを選び、紹介する時間も設けます(3限目)。

実施時間

〈囲碁のルールと練習対局〉
1限目&2限目 10:00-11:45
4限目&5限目 14:00-15:45

〈福井県と囲碁〉
3限目 13:00-13:45

講師

髙橋 一朗 (非常勤講師)

対象者・定員

中高生・各10人

24図書館ツアーと本のリユース市

大学の図書館てどんなとこ?本学学生のガイドで館内を巡ります。本学理念である松平春嶽公書の「格致」など貴重資料もご覧ください。本のリユース市も同時開催(出入り自由)。図書館で役割を終えた書籍を無償・有償(100円)でお譲りします。

実施時間

12:20~12:45
14:50~15:20
※各回同じ内容です

対象者・定員

中高生・各15人

25福大生と話してみよう

現役の福大生によるプレゼン(進路選択やキャンパスライフ等)を聞き、その後フリートークを行います。大学生に進路や勉強のことを聞いたり、相談してみたり、交流ができる楽しい企画です。気軽に参加してください♪

実施時間

5限目 15:00〜15:45

対象者・定員

中高生・10人

26キャンパスツアー

学生ガイドによるキャンパスツアーを開催!大学の施設や学生食堂にご案内します。福大生になった気分でキャンパス内を探検してみませんか?

実施時間

11:50~12:20

対象者・定員

中高生・10人

27合格だけがゴールじゃない。
大学生活の悩みを解決する「生活スキル」とは?

【講義編】
「大学のカウンセラーが語る大学生活の悩みごと~大学生になってから困らないように~」
大学生の「悩みごと」は、学力だけでは解決できません。学生相談カウンセラーが、学業不振、人間関係の悩み、朝起きられないといった実例から、受験勉強と同じくらい大切な「生活スキル」や「自己理解」の重要性をお伝えします。中高生のうちに準備できることとして、これらの力を育むヒントをご紹介。大学入学後に直面するギャップを乗り越え、充実した学生生活を送るために保護者の方々と一緒に考えます。

【実践編】
「大学のカウンセラーと考える睡眠と習慣のポイント~保護者の関わり方のポイントを見つける~」
大学生の悩みに多い「朝起きられない」問題。これは単なる怠けではなく、睡眠や生活習慣の乱れが潜んでいます。大学カウンセラーの視点から、大学生の睡眠と習慣の重要性を解説。保護者がどう関われば、子どもが自律的に生活リズムを整え、大学生活を充実させられるのか、そのヒントと具体的な声かけのポイントについて、ワークを通して、実践的に保護者の方と一緒に考えます。

お申し込みはこちら 申込期間:9月5日(金)9時~10月15日(水)

実施時間

【講義編】2限目 11:00-11:45
【実践編】3限目 13:00-13:45

講師

福井大学学生総合相談室カウンセラー
前川 伸晃(臨床心理士・公認心理師)

対象者・定員

保護者
【講義編】20人
【実践編】15人

keyboard_arrow_up